親子孫水車

日本一の親子孫水車と紙の館 夢すき公園

親子孫水車目次

  1. 親子孫水車について
  2. イベント情報
  3. 紙すきまでの工程
  4. 制作体験の種類
  5. 制作体験の金額
  6. 営業時間
  7. 予約について
  8. 木の遊歩道でウォーキング
  9. ハートの模様の鯉が泳いでいる
  10. 湿原での注意点
  11. 近くの道の駅「鯉ヶ窪」でお買い物
  12. おすすめのメニューはこれ
  13. アクセス方法
  14. まとめ
  15. Tiktokで情報を見る
  16. instagramで情報を見る
  17. Googleで口コミを確認
  18. Twitterで情報を見る

親子孫水車について

新見市の観光スポットとして有名な日本一の親子孫水車ですが、水車以外にも見どころがたくさんあります。

のどかな風景とゆったりとした時の流れを感じながら、子どもでも楽しむことができるので、休日に親子で行くのもおすすめです。

親子水車の歴史

親子孫水車は岡山県新見市神郷下神代の「夢すき公園」内にあります。

神郷地区はかつて、「神代和紙」の産地でした。

親子水車は1991年に造られており、当時「日本一の親子水車」として活躍しました。

当時は親子水車を使って米のとう精や、製粉が行われていたそうです。

日本一の親子孫水車

水車の直径は親水車が13.6m、子水車が6.0m、孫水車が4.5mです

昭和の中期まで使われていた水車が再現されており、実際に見てみると迫力があります。

日本一の親子孫水車は神郷町の町おこしの一環として、平成3年に「親子水車」として誕生しました。

平成4年に熊本県湯前町に「みどりのコットンくん」という親水車が14.1m、子水車が5mの親子水車が誕生し、親子水車の日本一を奪われてしまいましたが、平成11年に孫水車を追加したことで「親子孫水車」として日本一に返り咲きました。

おすすめの時期

春から夏にかけての新緑が美しい時期はもちろんですが、冬の雪化粧をまとった水車の姿も風情があっておすすめです。

夜には満天の星空が広がり、水車と星空のコラボレーションがとても幻想的です。

春夏秋冬それぞれの景色を見に行くのも、季節の移ろいを感じることができるのでおすすめです。

神代川で水遊び

夢すき公園には「神代川」が流れています。

神代川では水遊びをすることができ、子どもも楽しむことができます。

子どもだと服が濡れてしまう可能性があるので、着替えを持っていくと安心です。

川の流れが少し早いので、水遊びをするときには十分注意して遊んでください。

夢すき公園には鯉がいる

親子孫水車の隣にある食堂の目の前に池があり、そこには鯉がいます。

食堂で鯉の餌が100円で販売しているので、餌やりをすることができます。

子どもにも人気があり、親子で楽しむことができます。

イベント情報

太鼓田植

太鼓田植と呼ばれる祭りが、夢すき公園で行われます。

太鼓田植は「はやし田植え」とも呼ばれており、神様への豊作祈願として、平安時代から代々伝わっています。

祭りは早朝から始まり、牛を使って田んぼを均等にならして、その後「サゲ」と呼ばれる人が太鼓を打って音頭をとります。

太鼓をバチで叩きながら歌を歌うと、「植え子」が苗を植え始めます。

朝・昼・午後と時間によって歌う歌が変わっていき、「夕方のうた」を歌い終わると一日の作業は終わります。

太鼓田植は毎年5月に行われています。

日程は年によって変わるので、興味がある方は一度調べてみてください。

地元の子どもたちが参加していて、学校のホームページにも記載されています。

太鼓田植は地元の保存会によって次の世代に伝えられています。

素敵な伝統は受け継がれていくべきですよね。

親子孫水車のある【夢すき公園】で紙すき・うちわ作り体験!

紙すき体験
「紙の館」では、備中北部で伝わっている奥備中神代和紙の歴史を学ぶことができます。

また、紙すき体験をすることもできます。

時間のある方は体験してみてはいかがでしょうか。

オリジナルのうちわや、葉書を作ることができます。

自分だけの作品を作ることができるのは楽しいですし、良い思い出になりますよね。

奥備中神代和紙について

岡山県ではミツマタのみを使用した和紙の産地が多いのですが、奥備中神代和紙はコウゾを主にしてミツマタと合わせて使用しているのが大きな特徴です。

ミツマタは繊維がきめ細かいのに対し、コウゾは太い繊維です。

太い繊維なので仕上がった和紙に筆を入れたときに想像している通りにはいかず、想定外のにじみがでたりする面白さがあります。

また繊維が太く丈夫なので、障子や番傘にも使われていました。

紙すきまでの工程

紙すきをするまでには多くの工程があります。

どのような工程が必要なのか少しだけ紹介します。

  1. 木を蒸して皮を剥ぐ
  2. 水に浸けて柔らかくする
  3. 煮熱と呼ばれる工程で、柔らかく煮る
  4. ちりよりと呼ばれる工程で、小さなゴミを取り除く
  5. 漂白する
  6. 水にさらす
  7. 叩解と呼ばれる工程で、繊維状になるようにバラバラにする
  8. 接着剤の役目になるトロロアオイと混ぜ合わせる

代表的な工程を紹介しましたが、これだけでも大変な作業ですよね。

昔の人の偉大さがわかります。

制作体験の種類

紙の館では3つの制作体験ができます

・うちわ

・色紙

・はがき

3種類から選ぶことができるのは嬉しいですよね。

自分の好きなものを作って記念にしてみてください。

制作体験の金額

気になる金額は以下の通りです↓

金額
うちわ600円
色紙500円
はがき300円

どの制作体験もリーズナブルで、体験しやすいです。

体験時間も15分から30分ほどなので、時間を気にすることなく楽しむことができます。

営業時間

営業時間は午前9時から午後5時までです。

紙すき体験は午後4時半までとなっているので、注意が必要です。

予約について

前日の17時までに予約が必要です。

必ず事前に予約をしてから行きましょう。

体験内容は当日でも変更可能ですので、変更があるときは相談してみてください。


湿原
親子孫水車がある夢すき公園から車で16分のところにあるのが「鯉ヶ窪湿原」です

西の尾瀬沼と呼ばれており、珍しい湿生植物や水生植物など300種類以上が自生しています。

広さは約3.6haと、とても大きな湿原です。

駐車場も併設されているので、遠い距離を歩く必要がなく楽しむことができます。

木の遊歩道でウォーキング

湿原には遊歩道が整備されており、植物を見ながらウォーキングや散歩をすることができます。自然の中で季節を感じることができます。

遊歩道は40分ほどで一周できるので、長すぎずちょうど良いですよね。

ハートの模様の鯉が泳いでいる

ため池には鯉がたくさん泳いでいます。

この中に、背中にハートの模様がある鯉がいるのです。

見つけられた人はラッキー!!

湿原での注意点

  1. 雨などで濡れていると滑りやすいので、足元に注意が必要です。

あらかじめ歩きやすい靴や服装で行くことをおすすめします。

  1. トカゲやカエル、蛇もいるので周囲をよく見て歩きましょう。
  2. 入り口に「熊注意」の札があります。

熊よけの鈴を持っておいた方が安心して楽しむことができます。できれば用意しておきましょう。

近くの道の駅「鯉ヶ窪」でお買い物

鯉ヶ窪湿原から車で約5分のところにあるのが「道の駅 鯉ヶ窪」です。

1年中鯉のぼりが泳いでいるのが特徴です。

図書館や診療所などの近隣住民が利用する施設が隣接しており、国土交通省が選ぶ「住民サービス部門モデル道の駅」に選出されています。

観光客だけではなく、近隣住民の地元の方にも愛されている道の駅です。

  1. おすすめのお土産

「道の駅 鯉ヶ窪」でしか買うことができない、カステラがおすすめです。

地元の酒酒造の吟醸酒が使用されており、大人の風味が人気です。

  1. おすすめグルメ

道の駅といえばご当地グルメですよね。

マロンソフトクリームは「道の駅 鯉ヶ窪」の限定販売です。

生産者が少ない哲西栗を使ったソフトクリームで、秋の収穫後すぐに完売してしまう大人気商品です。


ランチ
夢すき公園にはレストラン「キッチン神代」が併設されており、食事をすることができます。

また、周辺にも「レストランしんごう」や「哲多食源の里 祥華」「あじ彩」などいくつか食事処があります。

おすすめのメニューはこれ

  1. キッチン神代
キッチン神代

キッチン神代のおすすめのメニューは「ローストビーフ丼」です。

野菜がたっぷりのサラダとスープがついたランチで、金額は1,530円(税込)です。

  1. レストランしんごう
レストランしんごう

レストランしんごうのおすすめメニューは「平日限定サービスセット」です。

カツ丼・天丼・親子丼の中から1つ選ぶことができ、うどん・蕎麦・半玉ミニうどん・半玉ミニ蕎麦のいずれかをセットで選ぶことができます。金額は950円(税込)です。

ご飯の大盛りも無料で、男性やたくさん食べたい方におすすめのお店です。

  1. 哲多食源の里 祥華
祥華

哲多食源の里 祥華のおすすめメニューは「千屋牛炙り焼き 月見わっぱめし」です。

金額は1,650円です。

地域の食材を使用したメニューが多く、新見市で育てられている「千屋牛」を食べることができます

贅沢ランチにおすすめのお店です。

せっかく観光地に行っても、お腹が空いていては充分に楽しむことができないですよね。

夢すき公園の周辺には食事処がたくさんあるので、自分の食べたいものの気分に合わせてお店を選ぶことができます。

ぜひお気に入りのお店を見つけてみてください。

楽しい1日にするためにまずは美味しいご飯を食べましょう!

アクセス方法

公共交通機関の場合

公共交通機関で夢すき公園に行く方法は2通りあります。

  1. 徒歩で行く

まず一つ目は、JR備中神代駅から徒歩25分です。

春や秋など気温が気持ち良い時期は、散歩がてら歩いてみるのもおすすめです。

  1. バスを使う

二つ目は市営バスで5分です。

バスだと本数が少ないので、事前の確認と計画が大切になってきます。

計画的に行動するのが好きな方にはおすすめです。

徒歩だと歩けない距離ではないですがかなり歩かないといけないので、どちらかというとバスで行く方がおすすめです。

車の場合

車で行く場合は中国自動車道の新見インターチェンジから約15分です。

公共交通機関とは違い自分の好きな時間に行くことができるので、細かい計画が不要です。

また、歩く必要もないので車を持っている方やレンタカーを用意できる方には、公共交通機関よりも車で行く方がおすすめです。


駐車場
「夢すき公園」には無料の駐車場が併設されています。

施設に併設しているので、遠くから歩く必要がないのが嬉しいですよね。

お子様連れや雨の日、暑い日や寒い日には特に助かります。

駐車場の広さは普通車が17台、バスが4台停めることができる広い駐車場です。

駐車場の料金は無料なので、時間を気にすることなくゆっくりと楽しむことができます。

料金が有料だと、どうしても時間を気にしてしまいますよね。

駐車場が無料の分、体験に使うことができます。

まとめ

今回は親子孫水車について紹介しました。

・親子孫水車について

・親子孫水車でできる紙すき体験

・親子孫水車近くの湿原

・親子孫水車周辺のランチ

・親子孫水車へのアクセス方法

・親子孫水車の駐車場

親子孫水車はのどかな景色や和紙の制作体験など、魅力がたくさんあります。

ぜひ休日などを利用して行ってみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

Tiktokで情報を見る

instagramで情報を見る

Googleで口コミを確認

Twitterで情報を見る